Citations:準備

From Wiktionary, the free dictionary
Jump to navigation Jump to search

Chinese citations of 準備准备 (zhǔnbèi)

  • 1200s, 朱子語類·第一章:
    問:「『戒慎乎其所不睹,恐懼乎其所不聞』,或問中引『聽於無聲,視於無形』,如何?」曰:「不呼喚時不見,時常準備著。」
    (please add an English translation of this quotation)

Japanese citations of 準備

  • 1891, 今村明恒, 地震の話:
    即ち地震が起るだけの準備が出來てゐる時、それを活動に轉ぜしめる機會を與へるところの誘因である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1897, 清水紫琴, 誰が罪:
    いはば緩急の用に応ずる、壮士を準備しておくといふも、一ツの目的なんだから、君間には撃剣でもやつてみたまへ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1898, 原勝郎, 吾妻鏡の性質及其史料としての價値:
    其他吾妻鏡に謀叛と記せる者の中には北條氏に對して何等の反抗の準備もなかりしもの少からざるは、また怪むべきの一なり、今其例を擧ぐれば、元久二年八月の宇都宮彌三郎頼綱の謀叛の如きこれなり、然るに頼綱の降ること速なりしよりして考ふるも頼綱は決して當時の幕府に對して謀反を準備したる者とは見えざるなり、自餘の所謂謀叛の徒の中にも、單に攻撃的動作を爲さざりしのみならずして、甚しきは應戰防守の準備さへもなく一たび討平を向けらるれば或は直に遁逃し或は謝罪し或は自殺せる者多し。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1900, 国木田独歩, 小春:
    これまで彼は父母の意に従って高等学校に入るべき準備をしていた時でも、三角に対する冷淡は画に対する熱心といつも両極をなしていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1902, 佐野友三郎, 米国巡回文庫起源及び発達:
    登記を受けたる州の認定図書館は、その委員の請求により、六ヶ月を限り巡回文庫を設くることを得べく、いまだ公立図書館の設立なき地にありては納税者二十五名の申出により、これを借受けて公立図書館創立の準備に充つることを得べく、学校及研究倶楽部もまたこれを借受くることを得べく、その他、図書を必要とする団体にも、またこれが使用を特許することあり。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 夏目漱石, 吾輩は猫である:
    ある人の説によるとこれはベースボールの練習であって、決して戦闘準備ではないそうだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 島崎藤村, 破戒:
    』と校長は微笑み乍ら、『実は彼の演説をするために、昨夜一晩かゝつて準備しましたよ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1907, 押川春浪, 月世界競争探検:
    文彦は速力を早めて近づくと、先方もそれと察したか忽々に飛び乗って、もはや飛行船は飛び去る準備をすべく、その大きな両翼を緩やかに動かし初めた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 桑原隲藏, 那珂先生を憶ふ:
    自分は内地出發準備に忙はしき時に、其の一部を受取つたので、其儘内地に留めて渡清したから、今に通讀する機會がなく、彼此の批評は出來ぬ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1912, 長塚節, :
    百姓は忙しい田植が畢れば何處の家でも秋の收穫を待つ準備が全く施されたので、各自の勞を劬ふ爲に相當な饗應が行はれるのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 與謝野晶子, 遺書:
    翅を持たないだけの天使は人間界の罪悪を知りもしなければ、それに抵抗する準備もありません。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1915, 折口信夫, 盆踊りと祭屋台と:
    即、供燈の形式に精霊誘致の古来の信仰を加味したもので、精霊は地獄の釜を出ると其まゝ、目当は此処と定めて、迷はず、障らず、一路直ちに寄り来る次第であつて、唯恐るべきは無縁の精霊であるが、それ将、応用自在な我々の祖先はこの通り魔同様の浮浪者の為に、施餓鬼といふ儀式を準備して置いたものである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 森鴎外, 伊沢蘭軒:
    「是は素人狂言の常で、実は本職の役者の間にも動もすれば免れぬ事だが、都合好く運んで来た茶番の準備が役割の段に至つて頓挫した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 大杉栄, 新しき世界の為めの新しき芸術:
    此の民衆芸術に対する吾々の信仰、即ちパリの遊人等の惰弱なお上品に対して、集合的生活を表明し種族の更生を準備し促進する頑丈な男性的の芸術を建設せんとする、此の熱烈な信仰は、吾々の青年時代の最も純潔な且つ最も健全な力の一つであった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1918, 有島武郎, 生まれいずる悩み:
    しかし君のスケッチ帳と手紙とを見ると、ぜひ君に会ってみたくなって、一徹にすぐ旅行の準備にかかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 牧野信一, 〔編輯余話〕:
    それをきいて七郎は、多少心細くも思ひましたが、こんなことでへこたれては武士の名折れだと力むで、戦闘の準備を計画いたしました――。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 島田清次郎, 二人の男:
    よく人は大いなる行動の前には大いなる準備をしなくてはいけないと云ふが、その言葉は真理でもその適用が誤つてゐる場合が多い。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 大町桂月, 北條より一ノ宮へ:
    高等文官試驗の準備の爲に、同じ宿に寓して勉強し居れる新學士、傳へ聞きて、下劑を呉れ、計らずも便宜を得たり。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 宮沢賢治, シグナルとシグナレス:
    本線シグナルつきの電信柱は、すっかり反対の準備ができると、こんどは急に泣き声で言いました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 宮本百合子, 愛は神秘な修道場:
    よき作品も創りたいとあせって、外に求めても時が熟さなければ、何より大切な心の準備が出来ない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 尾崎放哉, 入庵雑記:
    この頃になると電気が消えてしまひまして、東の小窓を通して見える島の連山が、朝日の昇る準備を始めて居ります。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 葉山嘉樹, 労働者の居ない船:
    で、彼は水夫等と一緒にしていた「誇るべき仕事」から、見習の仕事に帰るために、夕飯の準備をしに、水夫室へ入った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 岡本綺堂, 半七捕物帳の思い出:
    しかし一方に自分の仕事があって、その頃は『時事新報』の連載小説の準備もしなければならなかったので、読書もなかなか捗取らず、最初からでは約一月を費して、五月下旬にようやく以上の諸作を読み終りました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 梶井基次郎, 『青空』のことなど:
    そのうへ、大道具小道具に要した金、練習場、會場に要した金、プログラムや切符に要した金、それらは會員達が何ヶ月もかかつて積立てた準備金の到底補充出來る額ではなかつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 犬養健, 亜剌比亜人エルアフイ:
    「この私を思ひ出したのは、オラムピック準備委員会の委員をしてをられた外務省のS氏でした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 小林多喜二, 工場細胞:
    夜業準備のために、女工たちの帰えりが遅くなったとき「脱衣室」の上衣に一枚々々つッこまれた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 佐々木味津三, 十万石の怪談:
    今宵こうしているまも、山一つ超えた会津では、武道の最後を飾るために、いずれも必死となって籠城の準備の最中であろうわ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 本庄陸男, お菜のない弁当:
    何時かは常傭工になれるだろうと、もう長い間戦争準備の陸軍食料工場でこき使われていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 服部之総, 撥陵遠征隊:
    ほかに六〇トンの小蒸汽船「グレタ号」を準備して、黄海を渡るときはチャイナ号に曳航させた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 喜田貞吉, 法隆寺再建非再建論の回顧:
    余輩が明治三十八年以来種々の機会で発表した法隆寺関係の諸論文は、近くこれを整理して印刷に附し、同好者の劉覧に供すべき準備中であることをここに御披露しておきたい。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 徳田秋声, 仮装人物:
    新規|蒔直しには年を取りすぎた嘆きがあり、準備をするには何から手をつけていいか、今さら見当もつきかねるのだったが、何らかの補足はできそうに思えた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 神西清, 母たち:
    ひよつとしたらこの静謐は、ふたたび間近に迫らうとしてゐる暴風の準備をしてゐるのかも知れぬ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 中谷宇吉郎, :
    其処へ実験台の小さいのと、顕微鏡とを運んで、冬の間は一度も開けたことのない引戸をすっかりあけ放つとそれで準備は出来たのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 金史良, 光の中に:
    その傍で尹医師は矢部君の話に耳を傾けながら、いろいろな医具の準備をととのえていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1940, 幸田露伴, 努力論:
    努力無效果の事實は、藝術の源泉となり基礎となる準備の努力、即ち自性の醇化、世相の眞解、感興の旺溢、製作の自在、それ等のものを致すの道を講ずることが重要であるといふことを、徒らに紙に臨み筆を執るのみの直接努力を敢てしてゐるものに明示して居るのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 三木清, 哲學はどう學んでゆくか:
    ドイツあたりでは認識論の入門とか概論とか稱するものがいろいろ出てゐるやうであるが、この種の書物はだいたい受驗準備書としてできてゐるものが多く、讀んで面白くなく、得るところも少いであらう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1942, 石原莞爾, 最終戦争論・戦争史大観:
    シュリーフェン案を決行する鉄石の意志と、これに対する十分な準備があったならば、第一次欧州大戦も決戦戦争となって、ドイツの勝利となる公算が、必ずしも絶無でなかったと思われます。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 波多野精一, 時と永遠:
    この世の生の基礎をなす自然的生においては、來るを迎へることは一方現在の成立を意味しその限り主體と他者との共同の微弱ながらも準備をなすのであるが、他方現在の壞滅を意味し却つてあらゆる共同を妨碍し不可能ならしめる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1944, 太宰治, 津軽:
    芝居で見た『め組の喧嘩』の鳶の者の服装して、割烹店の奥庭に面したお座敷で大あぐらかき、おう、ねえさん、けふはめつぽふ、きれえぢやねえか、などと言つてみたく、ワクワクしなが.ら、その服装の準備にとりかかりました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 原民喜, 氷花:
    大森の知人から「宿が見つかるまでなら置いてやつてもいい」といふ返事をもらふと、彼は必死になつて上京の準備をした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 久米正雄, 受驗生の手記:
    たゞ机に噛りついて、どうにかかうにか受驗準備を整へようとしてゐるに過ぎなかつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 永井隆, 長崎の鐘:
    友清史郎君は「はあ」と答え、施長老は「おい」と答えて、すぐに準備にとりかかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1951, 中井正一, 図書館法と出版界:
    図書館法は、昭和二十一年キニー氏の準備委員会に端を発し、ネルソン、バーネット、フェアウェザー等々のメンバーが自分の事のように世話をやいていたのであった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1952, 相馬愛蔵, 私の小売商道:
    そしてこの準備と訓練さえあれば今日はかえって昔よりも、新人の活躍に便利であると考えられる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 佐藤垢石, 春宵因縁談:
    愚図々々していると、せっかく準備した会場がどうなるか分からないから、早く総理大臣にきて頂いて、演説を済まして貰いたい、と言うのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1955, 三好十郎, 樹氷:
    金吾 へえ、そっちの、その囲いに一坪ばかり、寒さに強いと言うモミを――壮六が試験所でチャンと湯につけて準備して持って来てくれやしたから蒔きやした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1956, 小金井喜美子, 鴎外の思い出:
    その準備もせねばならず、北海道からは発掘した荷物が来るのですから、繁忙を極めていました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1957, 浅沼稲次郎, 私の履歴書:
    私たちはこの準備にかけ回ったが、その中途において労働組合戦線が分裂するとともに、右の労働総同盟が脱退、左の労働評議会も相ついで脱退した。
    (please add an English translation of this quotation)