Citations:つるつる

From Wiktionary, the free dictionary
Jump to navigation Jump to search

Japanese citations of つるつる

  • 1906, 小川未明, 海の少年:
    といって、空色の着物を着た子供は例の高い岩の上へ、つるつるとはい上がりましたが、はやその姿は見えませんでした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 夏目漱石, 坑夫:
    飯はつるつると箸の先から落ちて、けっして茶碗の縁を離れようとしない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 泉鏡花, 海の使者:
    蓴菜が搦んだようにみえたが、上へ引く雫とともに、つるつると辷って、もう何にもなかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 豊島与志雄, 特殊部落の犯罪:
    手拭で拭き取ると、顔がつるつるとして、髪の毛がぬるぬるとしていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 北原白秋, フレップ・トリップ:
    眼が柔和でね、顔が林檎いろで、頭はつるつると禿げ上って、髭や頬髯のやや赭ちゃけた、どうしても五十四、五と僕は見たね。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 葉山嘉樹, 海に生くる人々:
    ボースンは、ストキから、西沢、西沢から、波田へ、その禿げた頭をつるつるなでながら、一生懸命で、仕事をしてくれるように頼んだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 佐左木俊郎, 再度生老人:
    頭はつるつるに禿げあがっていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 渡辺温, 父を失う話:
    髭がなくなってつるつるした顔をしていました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 上村松園, 三味線の胴:
    櫛巻にしていると、簡単で、自分の手で出来て、身が楽で、つとやねかもぢを入れて、中ぼんのところがつるつるに禿げる事もなく、毛たぼをいっぱいにつめこんで、それで頭がむせるということもない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 魯迅, 狂人日記:
    箸をつけてみると、つるつるぬらぬらして魚かしらん、人かしらん。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 田中貢太郎, 岐阜提燈:
    提燈はそのまま屋根の上へ落ちたが足でもあって歩くように、屋根瓦の上をつるつると滑ってそして下へ落ちた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 小栗虫太郎, 紅毛傾城:
    それがちょうど、透き通った、美しい外套でもあるかのように、両肩も胸も、たくましい肉づきの腰も、――何もかも、つるつるとした絹のような肌身を、半ば透明な、半ばどんよりとした、神秘の光が覆うているのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 北條民雄, いのちの初夜:
    つるつるになっているのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 斎藤茂吉, 三筋町界隈:
    晩年の真頼翁はもう頭の毛をつるつるに剃っておられた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 堀辰雄, 幼年時代:
    その石の鼻は子供たちが絶えずそうやって撫でるものだから、光ってつるつるとしていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 田畑修一郎, 医師高間房一氏:
    練吉の頬はきれいに剃刀があてられ、もみ上げから下の青味を帯びつるつるした皮膚にはこまかい汗がにじみ出てゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 正岡容, 随筆 寄席風俗:
    もう七十幾つになるだろう、思えば元気な左楽老人、つるつるの赤茶けた頭を撫でまわしながら、思い出深げにこう語った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 神西清, 灰色の眼の女:
    顧問はユールマンといふ、これまたドイツ風の名前をもつた男で、年配も恰幅もブラウエンベルグ氏と大体おつつかつつだが、猪首で、猫背で、頭がつるつるに禿げ上つて、その艶々した卵形の顔にいつも剽軽な笑ひを漂はせてゐる人物である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 海野十三, 宇宙の迷子:
    と、かれのからだは、カモシカ号の胴の上をつるつるとすべって、うしろの方へ……。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 原民喜, 星のわななき:
    そのうちに彼の頭はすつかりつるつるになつてゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 木村荘八, 鏑木さん雑感:
    当時ぼくは生家の土蔵の中二階を自分の室として当てがはれてゐたけれども、そこは日当りのいい竪六畳程の小室で、開け閉ての度びに特殊な重い音のする太い棧で出来た頑丈な金網の戸を持ち、畳はつるつる滑る板敷きの間にそこだけ凹んだやうになつて何枚か敷き込んであつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1956, 小金井喜美子, 鴎外の思い出:
    いつか字引で見ましたら、それは賓頭盧と書くので、白頭|長眉の相を有する羅漢とありましたが、大勢の人が撫でるので、ただつるつるとして目も鼻もない、無気味な木像です。
    (please add an English translation of this quotation)