Citations:畏れる

From Wiktionary, the free dictionary
Jump to navigation Jump to search

Japanese citations of 畏れる

  • 1906, 島崎藤村, 破戒:
    小児のやうに死を畏れるといふ様子は、其|愚しい目付に顕はれるのであつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 石川啄木, 刑余の叔父:
    然しそれは、酒を喰ひ、博奕をうち、喧嘩をするから畏れるといふのではなく、其時の私には、世の中で源作叔父程|豪い人がない様に思はれたのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 島崎藤村, 伊豆の旅:
    山上の激寒を畏れて、皆なの説は湯が島泊りの方に傾いた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1912, 夏目漱石, 行人:
    その代り他の運命も畏れないという性質にも見えた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 森鴎外, 伊沢蘭軒:
    茶山は端なく、漸く江戸に馴れて移住してもよいと云ふ河崎|良佐と、猶江戸を畏れつゝ往反に艱む老を歎く自己とを比較して見た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 原勝郎, 東山時代における一縉紳の生活:
    一族中には九条家の威勢に畏れて首鼠両端の態度に出でた者もあったけれど、多数はこれに連署した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 宮本百合子, 樹蔭雑記:
    あらゆるそういう動機によって、創作のモーティブが不純になる事を畏れて、戯作三昧の主人公のように、成べく、其を耳にしないようにするべきだろうか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 岡本綺堂, 小坂部姫:
    播州で赤松といえば敵にも味方にも畏れられたも無理はない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 宮本百合子, 一粒の粟:
    私共は其を畏れ敬う心だけは、どうか失い度くないと希う。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 有島武郎, 水野仙子氏の作品について:
    作者の畏れなければならないのはその人の生活だといふことを今更らの如く感ずる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 折口信夫, 国文学の発生(第二稿):
    異郷の神は畏れられも、尊ばれもした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 宮本百合子, 対話:
    あの最中、俺達が他の神々を畏れさせた威勢はどうだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 北原白秋, フレップ・トリップ:
    セメントの床を踏む靴音までも畏れて謹んでそうして叩頭してゆく。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 国枝史郎, 戯作者:
    利益に眩み上を畏れず下知を犯したは不届というので蔦屋は身上半減で闕所、京伝は手錠五十日と云う大きな灸をすえられたのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 南方熊楠, 人柱の話:
    但し平家物語には、人柱を立てようと議したが罪業を畏れ一切經を石の面に書いて築いたから經の島と名附けたとある。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 宮本百合子, 小村淡彩:
    ろくは、すっかり畏れ、蒼いむくんだ顔をあげて駐在の顔ばかり見つめた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 牧野信一, 毒気:
    」と、私は、それだけは、はつきり云つて、直ぐに愚図/\と口のうちで――「でも、初めても同じやうなものだし、まつたく何ンにも厄介なこともないんだが、いつでも俺はあゝいふ処へ行くと、まるツきり悸々してしまつて、だから俺は銀行や郵便局見たいなところへだつて滅多に入つたことはないんだが――これは、つまり極く平凡なおとなしい人民の……あゝいふ空気を畏れるといふ習慣は祖父からの教育――悪い習慣ではないと思ふんだが、不便なことが……」などと、愚にもつかないことを呟いでゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 国枝史郎, 岷山の隠士:
    威を畏れ徳に懐き、静を買い安を求めざるなし、高麗命を拒ぎ、天討再び加う。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 折口信夫, 相聞の発達:
    信仰上の事は、無意識の変更があつても、知つて改める事は畏れられてゐたから。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 神西清, 恢復期:
    私は畏れなければならない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 牧野信一, 文学とは何ぞや:
    私は何時も教室の一番背後の隅の席で、ノートは拡げてはゐるものの、教授の声には上の空で主に窓の外ばかりを眺めてゐるといふ風であつたから、何の教授にも左うである通り教壇の人の姿などは直視することもなし、勿論質問の手を挙げて直接に言葉を交した験しなどは、普通よりも永かつた全学生時代を通じて絶無であつたが、片上先生の、遥か遠くに見える白哲の額、光る眼鏡、凝つと真正面を凝視しながら徐ろに喉の奥から流れ出る、珠玉をふくまれてゐるかのやうな音声に接すると、正しくこれは大学者の姿であるといふやうな漠然とした畏怖の念も涌き、多くの学生に、畏れられ、崇拝されるのは、先づその容貌風姿の実にもシリアスな趣きに端を発するのであらうと点頭かれた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 木下尚江, 臨終の田中正造:
    今世の人の常識を言ふは、多くは是れ神を離れたる常識、天を畏れざる常識、信仰なき常識のみ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 牧野信一, 船の中の鼠:
    「おゝ、これは/\畏れながら王様をはじめ女王様と王子様へ申しあげます。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 坂口安吾, おみな:
    「だからさ、モナリザの眼、聖母の乳房を畏れるうちは、行路の代りには喜びが、悲しみの代りには自殺が、あるにすぎないと言うのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 坂口安吾, をみな:
    「だからさ、モナリザの眼、聖母の乳房を畏れるうちは、行路の代りには喜びが、悲しみの代りには自殺が、あるにすぎないと言ふのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 宮本百合子, 「或る女」についてのノート:
    作者は「或る女」の広告として「畏れる事なく醜にも邪にもぶつかって見よう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 倉田百三, 青春の息の痕:
    しかし私は神を畏れ、彼女の運命を傷つけることを怖れて重々しく、大切に、彼女を損わぬように全心を傾けています。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 宮本百合子, 今日の生命:
    警察は、殺した小林多喜二の猶生きつづける生命の力を畏れて、通夜に来る人々を片端から杉並警察署へ検束した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 坂口安吾, 世評と自分:
    私は「人間」によって裁かれることを畏れるのみ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 坂口安吾, 散る日本:
    私は生来の弥次馬だから名人位を賭けて争はれるこの勝負を最も凄惨なスポーツと見て大いに心を惹かれたもので、死闘の両氏に面映ゆかつたが、私は然し私自身の生存を人のオモチャにさゝげることをかねて覚悟に及んでもゐるから、私自身がこの死闘に弥次馬たることを畏れてはゐなかつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 三好十郎, 猿の図:
    しかしながらそれと同時に、否、それを通して私どもは、さらに偉大なる命の源流がわれわれに与えられていたということを、のっぴきのならぬ自覚にまで眼ざめさせていただいた大キミオヤのハカライに畏れかしこみつつ敬礼をささげるものであります!』(そこへ奥から、はでなモンペをはいたツヤ子が、盆にビールと二三の肴をのせたのを持ってくる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 宮本百合子, あられ笹:
    秋声は、畏れられる作家、そういう大家ぶりの作家ではなかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1951, 宮本百合子, 風に乗って来るコロポックル:
    そして、今もなお、他の由緒ある家系のアイヌがそうである通り、彼もそういう物に偉大な尊敬を払って、それを失い穢すことを畏れているのである。
    (please add an English translation of this quotation)