Citations:触れる

From Wiktionary, the free dictionary
Jump to navigation Jump to search

Japanese citations of 触れる

  • 1889, 井上円了, 欧米各国 政教日記:
    政教子曰く、山高くして大ならざるものあり、大にして高からざるものあり、その高きものは衆目に触れやすし。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1898, 徳冨蘆花, 小説 不如帰:
    膝立て直さんとして、持病のリュウマチスの痛所に触れけん、「あいたあいた」顔をしかめて癇癪まぎれに煙草盆の縁手荒に打ちたたき「松、松松」とけたたましく小間使いを呼び立つる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1899, 正岡子規, 飯待つ間:
    台所では皿徳利などの物に触れる音が盛んにして居る。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1900, 国木田独歩, 小春:
    自分はいつしか小山を忘れ、読む書にもあまり身が入らず、ただ林の静けさに身をまかしていると、何だか三、四年|前まで、自分の胸に響いたわが心の調べに再び触れたような心持ちがする。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1901, 泉鏡花, 処方秘箋:
    はツと驚いて我ながら、自分の膚に手を触れて、心臓をしつかと圧へた折から、芬々として薫つたのは、橘の音信か、あらず、仏壇の香の名残か、あらず、ともすれば風につれて、随所、紙谷町を渡り来る一種の薬の匂であつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1904, 河口慧海, チベット旅行記:
    尼はもちろん男を持つことは許さないのでありますけれども五十名の尼の中で男を持たぬのは一人だけ、また女に触れない坊さんは二人すなわちその寺のラマとその弟子一人だけでその外は皆汚れて居るという話です。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 蒲原有明, 『二十五絃』を読む:
    の句に到りて、はからずも悽愴の気に触れたり
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 石川啄木, 葬列:
    以上二つの旧知の名が、端なく我が頭脳の中でカチリと相触れた時、其一刹那、或る荘厳な、金色燦然たる一光景が、電光の如く湧いて自分の両眼に立ち塞がつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 伊藤左千夫, 隣の嫁:
    冷ややかな空気に触れ、つめたい井戸水に顔を洗って、省作もようやく生気づいた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 内田魯庵, 二葉亭四迷の一生:
    然るに当時の文壇は文芸革命家をもて他も許し自らも任ずる春廼舎主人の所説ですらが根本の問題に少しも触れていない修辞論であって、人生問題の如きは全く文学と交渉しないものと思われていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1910, 有島武郎, 二つの道:
    すべての迷信は信仰以上に執着性を有するものであるとおり、この迷信も群集心理の機微に触れている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1911, 与謝野晶子, 女子の独立自営:
    現代の婦人が「女もまた男子と同じく人である」という自覚を得ました事は、思想の自由を善用して世界の智識の一端に触れる事の出来た賜ですが、人でなしに扱われていた因襲の革嚢から生地の人間になって躍り出したのは結構な事であるとして、さて裸体のままでは文明の婦人とはいわれない、それは禽獣と雑居していた蒙昧な太古に復るものですから、お互にどうしてもその裸体を修飾して文明人の間に交際の出来るだけの用意が必要です。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1913, 北原白秋, 桐の花とカステラ:
    その小さい緑の古宝玉はよく香料のうつり香の新しい汗のにじんだ私の掌にも載り、ウイスキイや黄色いカステラの付いた指のさきにも触れる
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 小川未明, 絶望より生ずる文芸:
    吾々の此の日常生活というものに対して些の疑をも挾まず、有ゆる感覚、有ゆる思想を働かして自我の充実を求めて行く生活、そして何を見、何に触れるにしても直ちに其の物から出来るだけの経験と感覚とを得て生活の充実をはかる、此れが即ち人間のなすべき事であり、又人生であると解する。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1915, 豊島与志雄, 囚われ:
    「それはあなたが富子さんの心に触れる場所が悪いという故じゃないでしょうか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 森鴎外, 伊沢蘭軒:
    総宗家の系図には、わたくしは手を触れようとはしない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 大杉栄, 新しき世界の為めの新しき芸術:
    去年の夏、本間久雄君が早稲田文学で「民衆芸術の意義及び価値」を発表して以来、此の民衆芸術と云う問題が、僕の眼に触れただけでも、今日まで十余名の人々によって彼地此地で論ぜられている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1918, 寺田寅彦, 物理学実験の教授について:
    液体静力学の実験例えば浮秤で水や固体の比重を測る時でも、毛管現象が如何に多大の影響を有するかという事を見せるために、液面に石鹸の片を触れて比重系の浮上がる様を見せる事なども必要と思う。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 芥川龍之介, 路上:
    が、そう呟くか呟かない内に、もう一度かすかに雷が鳴って、ぽつりと冷たい滴が頬に触れた
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 徳田秋聲, 或売笑婦の話:
    彼女はその男が部屋へ退けてから、自分で勘定を払はせられて、素直に紙入から金を出してやるのを、新造に取次いだあとで、そんなことを言つて笑つてゐたが、男は女に触れるのをひどく極り悪さうにしてゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1921, 宮本百合子, 野上彌生子様へ:
    「助教授Bの幸福」の中には、貴女が一個の芸術家として自己を御認めになりながら、一方では、人間的興味、感動による観察、表現よりも、もっと心理的に直接な、本能的潔癖に触れた、というような心持を感じます。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 折口信夫, 万葉集のなり立ち:
    此大伴家の歌集が、衆目に触れる機縁を為したのは、種継事件ではあるまいか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 末弘厳太郎, 小知恵にとらわれた現代の法律学:
    そこで、法律の存在が一般に諸君の眼に触れるところはどこかというと、第一には、裁判所を通しておりおり法律の存在を知らしめられる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 岡本綺堂, 秋の修善寺:
    夜は机にむかって原稿などをかく、今夜は大湯換えに付き入浴八時かぎりと触れ渡された。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 田山録弥, 石窟:
    「本当だね? さういふ気がするね?」Aも激して、「傑作に触れるといふことは大きなことだな。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 穂積陳重, 法窓夜話:
    ソクラテスは鴆毒を嚥み了った後ち、暫時の間は、彼方此方と室内を歩みながら、平常の如くに、門弟子らと種々の物語をして、あたかも死の影の瞬々に蔽い懸って来つつあるのを知らないようであったが、毒が次第にその効を現わして、脚部が次第に重くなって冷え始め、感覚を失うようになって来た時、彼は先きに親切なる一獄卒から、すべて鴆毒の働き方は、先ず足の爪先より次第に身体の上部へ向って進むものであるということを聞いておったので、自分で自分の身体に度々触れて見ては、その無感覚の進行の有様を感じておった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 小熊秀雄, 憂鬱な家:
    教へ込ませようとした『花』などは、冬の真中にゐて、到底子供の眼になど触れることが出来ないものであつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 平林初之輔, 人造人間:
    彼女が襟首に柔かい温かいものの触れるのを感じて眼覚めたとき彼女の眼は村木博士がうしろに立って彼女に接吻しているのを見出した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 夢野久作, 押絵の奇蹟:
    私は、それまでそのような雑誌に手を触れたことすらありませぬホントの田舎娘で御座いました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 矢田津世子, 反逆:
    スイッチを探すお松の手に、男の裸な胸が触れた
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 小林多喜二, 争われない事実:
    汽車の中で、母親は恐ろしいものに触れるようにビクビクしながらきいた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 岸田國士, 紀州人:
    だがかういふ傾向は、決して昔からあつたのでなく、私が、文学をやり始め、殊に、作家生活にはひつてから著しく現はれて来たもので、翻つて考へると、文学の地方性といふ問題に触れる機会が、近来、ますます多くなつたからだらうと思ふ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 海野十三, 殺人の涯:
    液面に触れんばかりに顔を近づけていた警官がウムと呻った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 蘭郁二郎, 鉄路:
    ゴクン、と不味い唾を飲んだ瞬間、その黒いものが、源吉の足の下あたりに触れ、妙に湿り気を含んだ、何んともいえない異様な音……その中には、小楊枝を折るような、気味の悪い音も確にあった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 徳田秋声, 仮装人物:
    そうしたのか、しないのか、庸三は金のことに触れようとしないのであったが、大分たってから思い出して聞いてみると、もう一銭も残っていなかった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 神西清, チェーホフの短篇に就いて:
    ここで、話を進める前に是非とも触れて置かなければならないと思うのは、彼の抱いていた頗る独得なリアリズム観である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 戸坂潤, 日本の民衆と「日本的なるもの」:
    だがこう云っただけでは、話しはまだ少しもプロレタリア的文学の特性に触れては来ない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 小栗虫太郎, 一週一夜物語:
    尻あがりの、声を聴いただけでも一人娘の、びりびり蟲のつよいところが触れてくる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 岡本かの子, :
    逞ましい四肢が、直接に外気に触れると、彼女の世界が変った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1942, 佐藤垢石, 桑の虫と小伜:
    糸をひいた青虫が、やがて水面へ達して水に触れると、その途端に大きな魚がそれを呑み込んでしまった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1944, 伊丹万作, 映画と民族性:
    しかし、現地の事情について何ら知るところのない私がそこまで筆を駛らせることは不謹慎であるから、ここではそのような具体策にまでは触れない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 織田作之助, それでも私は行く:
    そしてぱっと小娘のように赧くなった、髪の毛がふと鶴雄の頬に触れた
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 小倉金之助, 黒板は何処から来たのか:
    アメリカ数学史を調べている途中、黒板の来歴という問題に触れたので、少しばかり書き付けて見よう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 原民喜, ある手紙:
    その他まだ私の目に触れた範囲で期待している人に馬淵量司、鈴木重雄などがあり、未知数ながら来年あたりから活躍するだろうと思える人に若尾徳平、野田開作などがあります。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 宮城道雄, 春雨:
    こうして現実の光から遠ざかった私は、耳で聞いたり、手に触れたりする感覚によって、また見る世界を想像するのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 片山廣子, 二人の女歌人:
    晶子の歌集を全部大森の家に置いて来たので、私の手もとには遺稿の「白桜集」だけしかないけれど、今その内から少し抜いて、千年か二千年に稀にうまれ出るすぐれた歌人たちの心に触れて見よう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1956, 高村光太郎, 智恵子抄:
    彼女の一生は実に単純であり、純粋に一私人的生活に終始し、いささかも社会的意義を有つ生活に触れなかつた。
    (please add an English translation of this quotation)